顧客満足度の高い業務用脱毛機40モデルを紹介
個人サロンを開業する場合は、個人事業主として、毎年確定申告をしなければいけません。確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間のサロンの収支を税務署に報告する手続きのこと。一定額以上の利益が出て、確定申告で納めるべき税金が発生した場合には、納税が必要になります。
こちらでは、個人サロンを開業する人向けに、確定申告のために知っておきたい知識や、必要書類についてご紹介します。
確定申告をする場合、店舗の売上や副業をしているかどうか、夫の扶養に入っているかなどのケースによって必要な書類や提出すべきものが変わってきます。
確定申告は1年間で一定額以上の利益が出た場合にしなければなりません。脱毛サロンが赤字だったり、一定額以上の利益が出ていない場合は、確定申告はしなくても問題ないでしょう。一定額の利益というのは、1年間の売上収入から、消耗品などの材料費や、脱毛機などの経費を差し引いた「所得」のことをいいます。
脱毛サロンだけを経営している方の場合、「所得が38万円以下は確定申告の必要なし」となります。また、既婚者の方は所得が38万円以下であれば、パートナーの扶養内となります。
反対にパートやアルバイト、会社勤めをしているなど、サロン以外からの収入がある方やサロンが副業という方は「所得が20万円以下であれば確定申告の必要なし」となります。また、こちらも既婚者で所得が38万円以下の場合は、パートナーの扶養内となります。
確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。サロンを開業して、とくに事前申請をしていない場合は、白色申告になります。
青色申告は、最高65万円までの特別控除が受けられるメリットがあります。そのため、所得が高い人ほど、青色申告を選択する傾向にありますが、青色申告を行う場合は、事前に税務署に申請書を提出しておく必要があります。脱毛サロンの経営者の場合、個人事業主として届け出ていれば、青色申告となり控除が受けられるので、青色申告がお得といえるでしょう。
確定申告の際に、経費として落とせるものは、脱毛における材料費や掃除用具などの消耗品のほか、業務用脱毛機など。業務用脱毛機の金額は高額なものもありますが、経費で精算できるのであれば負担も小さくなります。
コスパの良い業務用脱毛機を選ぶ、控除額が大きい青色申告を行うなど、費用負担を抑えて脱毛サロンの利益アップを目指しましょう。